 
                  
                 2025年度の特集テーマは「LIFE:まもる/守る/護る」です。第2回となる今回は、「地域をまもる〜持続可能な社会を次代につなぐ」と題し、地域づくりに挑む3名の方にお集まりいただきました。お話を伺ったのは、「国際助成プログラム」の鈴木瞳さん、「国内助成プログラム」の島田由香さん、そして特定課題「先端技術と共創する新たな人間社会」の楠瀬慶太さん。それぞれ「観光まちづくり」「防災ワーケーション」「文化資源のデジタルプラットフォーム化」といった異なるアプローチで、地域に根ざした活動を展開されています。
また今回は、鈴木さんのプロジェクトのフィールドである愛知県東栄町で開催しました。東栄町は愛知県の北東部に位置し、人口約2,700人、山々に囲まれ、四季折々の風景が美しい自然豊かな町です。ここでは、経済振興ではなく、地域力の向上を目指し、地域資源を活かした「観光まちづくり」に取り組まれており、鈴木さんはその一環として、ベトナムとの国際交流プロジェクトを実施されました。
 当日は、この3名に東栄町にお越しいただきました。地元の食材を使った昼食をいただいた後は、自転車で約2時間の視察ツアーへ。残暑の厳しい9月初旬の午後、古くから町の人々が大切にしてきた神社や廃校となった校舎、壮大な田園や清らかな渓流などを巡りました。700年続く伝統の「花祭」や、地元のヒーロー的存在の「鬼」の話などもお聞きし、東栄町の魅力を肌で感じることができました。
 視察ツアー後の鼎談では、地域資源や伝統、文化などをまもり、育みながら、誰もが安心して豊かに暮らせる地域社会を築き、それを次の世代につないでいく、そうした持続可能な地域づくりのあり方について、それぞれの視点から語っていただきました。その後も、プロジェクト関係者や地域の方々とともに話は尽きることがなく、濃密で充実した一日となりました。
 ここではその鼎談の様子をお届けします。              
