公益財団法人トヨタ財団

特集記事WEB拡大版

JOINT37号 WEB特別版「『場』があることでケアを超えるケアが生まれる」

JOINT37号「「場」があることでケアを超えるケアが生まれる」

前号に引き続き助成対象者の方と「ケア」を考える鼎談を行いました。2021年8月4日に開催されたこの鼎談で焦点をあてたのは「場づくり」。新型コロナウイルス感染症が、人が集うことを妨げているなか、「場」の役割とは何でしょうか。そこに集う人々の、ケアをする側・される側といった、一方通行ではない関係についても考えます。

※本ページの内容は広報誌『JOINT』に載せきれなかった情報を追加した拡大版です。

「場」があることでケアを超えるケアが生まれる

坂井志織(さかい・しおり)
◉坂井志織(さかい・しおり)
武蔵野大学看護学部准教授。しびれや慢性疾患など一見すると病いがわかりづらい・伝わりづらい患者の経験を記述的に示し、新たな理解やケアをつくることをライフワークとしている。現在は、病い経験を地域で共有する取り組み「生き活きカフェ」や、慢性疾患の生を捉える新しい概念生成に取り組んでいる。2017年度研究助成プログラム助成対象者。

病いの経験を語り、聞く場

坂井 武蔵野大学看護学部で教員をしております、坂井と申します。病いの当事者の方の経験を質的研究、特に現象学的な研究で明らかにして、それに基づくケアを作っていきたいと考えて取り組んでいます。

私は新卒で都内の総合病院の脳神経外科に勤務したのですが、そこで担当看護師として受け持った、脳卒中のあとに「しびれ」を訴える患者さんXさんとの出会いが研究の道に入る大きなきっかけになりました。脳神経外科病棟には脳卒中の方が多く入院されるので、残念ながら発症したときに亡くなる方もたくさんいらっしゃいますし、命をとりとめたとしても大きな後遺症が残り、その後の社会生活が大きく変わる方もたくさんいらっしゃいます。

そのようななかで、Xさんも命の危機的状況に陥ったことがあったのですが、運動麻痺や言語障害のような後遺症が一切なく、日常生活が自立するまで回復されたので、私を含め医療者全員がすごくラッキーな方、幸運な「治った人」だねっていうふうに捉えていたのですが、ある時Xさんが左半身がしびれていると訴えられるようになって、社会復帰できる状態まで回復されていたのですが、温泉施設を併設しているリハビリテーション病院に転院されていきました。

そちらで半年ほどさまざまな治療をされたのですが治らなくて、私が勤めている病院の麻酔科外来でペインクリニックという痛みの治療を専門とするところに治療で通われるようになりました。外来でもいろいろな治療をされたのですが何をしても改善せず、外来後に病棟に上がってきては顔なじみの看護師にしびれが改善しないっていう辛さを話していました。

あるとき私が麻酔科外来の担当になった日があったのですが、その日は偶然Xさんの治療の最終日でした。「何をしても治らなくて今日が残念ながら最後の治療だったけど、最後に坂井さんに会えてよかった」って言って寂しそうな顔をして帰られたんですね。それから数日後、しびれを苦にしてという遺書を残して、Xさんが自ら命を絶たれたということがありました。その知らせを聞いて本当にショックでびっくりしました。私は看護師として何もできなかったという自責の念と、Xさんのことを治った人だと捉えていた、何もわかっていなかったなということを本当に強く感じさせられる経験になりました。そこで、この先同じようなしびれを訴える患者さんがいたときに、私はケアとして何ができるんだろうということをすごく考えて、いろいろ調べたのですが、先行研究がほとんどされていないことがわかったのです。これはもう自分でやるしかないなと思って、修士、博士に進んで今に至るという経過になります。

今回トヨタ財団の助成で、慢性の病い経験に関する課題に取り組むことになった問題の所在としては二点あり、一点目は現代の病い経験を捉える視点の不足、二点目は医療の見方に対する疑問ということがありました。近年の医療革新に伴い、完治しないまま生涯付き合うことになる疾患というのがすごく増えています。病いとの共生が進む中で、疾患や患者さんの経験も多様化していたり複雑化しています。現代というのは、何十年も疾患と付き合ってきた人たちがいる最初の時代なのではないかと思います。そのため、それを的確に捉える概念が医療分野においてまだ構築されていないという課題が挙げられます。そして、そこには社会構造の変化も大きく関わっていると思います。

病い経験が個人化され、昔だったらケアする、されるという機会を目にすることもありましたが、どんどん個人に閉じてしまっていることが指摘できるのではないかなと思います。さらに医療実践もエビデンスが強く求められるようになり、ガイドラインなどが作られてさまざまな医療が標準化されるような時代になりました。手術のような多くの人が同じような経過をたどる場面では、このエビデンスベースドプラクティス(EBP)ということは有効に働くのですが、生活に密着した個別性が強く出る慢性病者を理解するにはやはり不十分であり、たとえ治癒や良好な病状管理に向かわない状況の中でも、いきいきと暮らす人々がたくさんいるんですね。そのような方々の生を捉える概念がないということも課題だと考えています。

そこで今日は「生き活きカフェ」という取り組みについてお話したいと思います。生き活きカフェは、病む経験の見える化、言語化、共有化ということを大きな目的にしていたため、病いとの共生に触れるということ、病いを語る場、聞く場を作るという二つの仕掛けを取り入れました。その一つがゲストスピーカーによる私の病い経験の語りです。イベントの冒頭15分から20分くらい、病いの経験者の方に来ていただいて自由に病いの経験を語ってもらうということを行いました。

生き活きカフェ
生き活きカフェ

その後カフェ休憩を挟んで、円盤型のダンボール「えんたくん」を囲んでそれぞれのことを語る会を行いました。この「えんたくん」が大変優れもので、腿の上に乗せてテーブルにするのですが、いろいろ書き込みができるという点と、近すぎず遠すぎない話しやすい距離を作るということにとても有効な道具でした。ここに書かれたフレーズは、「病気のあるある日めくりカレンダー」を作りますと事前にお伝えしておいて、語りやすくする仕掛け、楽しく話せる仕掛けを入れました。初対面でありながら皆さん楽しそうに話されているというのがやってみてすごく印象的でした。参加者の方からは、自分の思いが言葉になっていく感じを経験できた、初対面の人ばかりが集まる会は気軽にいろいろ話せて本当に嬉しかったというようなお声がありました。

生き活きカフェのまとめについて、実施してわかったことを二点お伝えしたいと思います。一点目はこの生き活きカフェという方法が持つ力です。いわゆる研究者がひとりで何かを研究し研究成果を作って提供するのではなく、社会とともに研究成果を作ることができるということと、成果をその場で作りその場で還元できるというところ、あとは何か固定した成果があるのではなく、個々の中にそれぞれの形で成果が生まれてくるというところが特徴的であり、面白いところだなと思いました。これが二点目にも繋がるのですが、病いを語る・聞くことの意味ということの見直しというか、再発見ですね。今回の生き活きカフェは日常生活においてこういう場がないということが出発点で始めた企画でした。たとえばセミナーや病院の何とか教室のようなものって結構あると思うのですが、そういう場ではなくカフェという自由な場で病いとの共生に触れることが自らの経験に意味を見出す機会となったり、参加者をエンパワーする機会になっていたということがありました。

あとはこのなかで起きていたことを考えてみると、ケアをするとかされるというのとは異なるケアの構造であって、場があることで半自動的に発生しているものであったり、ここで起きていたことが何だったのかと問うたときに、ケアという概念について新たに考えさせられる要素もあるのではないかと思っています。

最後に生き活きカフェを通して気づいた、病い経験に関する場を作ることの意義についてです。地域の中で場を作るということを当初目標にしていたことはもちろんですが、病いの経験を語り合う場があるということは、健康はイコール病気ではないという単一の価値からの脱皮ということが行われるような場だったのではないか、多様な価値を認め合う素地を作ることに繋がっていたのではないかと考えています。

課題としてはどこかのある地点だけでこういうことを実施しているだけでは、社会を変えるところに繋がっていかないと思うので、活動を拡散していっていつでも誰でもどこでもできるようにしていきたいと思っています。それによって社会を変える波を小さくてもだんだん広げていきたいです。このような企画をするのは研究者である我々であっても、賛同者を多く作ってそれぞれの場で何か特別な企画ではなく、毎日の井戸端会議がちょっとあるような感じで日常のなかでこういうことが実施できるようになることが大切なのではないかなと考えています。

中島かおり(なかじま・かおり)
◉中島かおり(なかじま・かおり)
特定非営利活動法人 ピッコラーレ代表理事。保健師、助産師、看護師。一般社団法人にんしんSOS東京を設立し、その後、公益性の高い事業を幅広く展開するため、ピッコラーレに全ての事業を移管し活動を行う。2019年度国内助成プログラム助成対象者。
特定非営利活動法人 ピッコラーレ ウェブサイトこのリンクは別ウィンドウで開きます

妊娠をきっかけにした居場所づくり

中島 NPO法人ピッコラーレの代表で助産師の中島かおりと申します。私たちはもともと一般社団法人にんしんSOS東京という団体を立ち上げて、妊娠で葛藤されている方の相談窓口を運営してきました。妊娠がきっかけで相談に繋がる方は、相談のずっと前から妊娠以外のたくさんの困難を抱えています。私たちだけでは必要なサポートを用意できないため、私たち自身がいろいろな人にSOSを出しながら相談者の周りに頼り先のネットワークを作るため面談や同行していくというようなことをしてきました。

それらの課題のなかでも、特に衣食住がままならない状況にある妊婦の居場所をどう作っていくか、ということへの挑戦として、現在小さな居場所「ぴさら」を運営しています。トヨタ財団に応援していただいているプロジェクトが、この若年妊婦の居場所づくりプロジェクトです。

私はもともとは生物学を勉強していてラボワークなどをしていましたが、自分自身の妊娠出産をきっかけにもう一度大学に入り保健師、助産師、看護師の資格をとりました。その後病院や助産院で働いたり、地域の仕事をする中で、ある17歳の妊婦さんと出会いました。1人で子どもを育てていた17歳の彼女のそばに、地域で支える人が何人もいて、私も支え手の1人として加わるうちに、彼らのための制度や法律がこんなにもないこと、そしてそのことについてみんなが知らないということに気がつきました。妊娠は1人ではできないのに、たった1人で抱えている彼らのことを自己責任だと咎めて顔をしかめる、そんな社会の空気を変えられないだろうか、それには地域のまなざしの変容が必要かもしれないと思うようになりました。

団体を立ち上げたのは、子どもの虐待死を年齢別で見たときに0歳児が一番多いという事実、また生まれたその日に亡くなっている子どもが虐待死の中で一番多いことを知ったのがきっかけです。これを聞いたときに、「これって虐待死なんだろうか」と自分の中で大きな問いがありました。私はそこに至った妊婦たちに、助産師として現場で出会えていないんですね。なぜかというと彼女たちは母子手帳をもらいに行っていなかったり、妊婦健診を受けてなかったり、病院での出産をしていなくて、一人きりで妊娠を抱えて出産に至っているからです。妊娠から出産・子育てまでの切れ目ない支援の必要性が言われていますが、まだまだ切れ目だらけで、そもそも支援やサポート自体が存在しない部分があります。

私たちはSOSを出す力がある人たちに出会っていますが、妊娠したことでようやくSOSを出しているわけで、その手前で実は本当にいろいろな課題を抱えながら、なんとか自分自身で社会資源を作ったりして生き延びてきているという状況があります。その人のせいじゃないよねっていうような課題をたくさん背負わされているので、自分自身で社会資源を作る過程の中で場を転々としてしまう、そうすると地域と繋がりづらかったり、せっかく誰かと繋がったとしても関係が途切れるということが起こります。なかでも特に居所がないということがすごく大きな課題だと思っていて、妊娠することによって会社の寮を出ないといけなくなってネットカフェに住んでいたり。妊娠が居場所を失う原因になってしまう。あるいは、居場所がないことによって転々とする中で妊娠してしまうということが起きていることを知りました。

特定妊婦としてキャッチできたとしても、彼女たちへのまなざしというのは、子どもの養育について支援を行うことが必要な人たちだという視点です。

いろいろなところに繋がって、いろいろな制度を使う必要があるけれども、全部縦割りでそれぞれの窓口にまだまだ特定妊婦に対して労いや労りのようなケアの対象としてではなく、妊娠した経緯に対する自己責任という批判やおなかの中の赤ちゃんに対する虐待予防の視点が強いことを感じています。

「ぴさら」
オープンで、社会と安全に繋がれる場「ぴさら」

今回トヨタ財団に応援いただいていることによって、利用者のニーズをしっかり捉え、それに応えるという、妊婦本人の意思を尊重しながら運営することができています。この場所はシェルターではないので地域の中に開かれ、隣近所との接点が生まれる場所としてありたいということ、ルールが少なくて妊娠何週目でも利用できる、産むと決めていても産めないと思ったとしても使ってもらえる。それから上の子がいようと一人きりだろうと、未成年だろうと、どうやったら使えるかを一緒に考えるということ。あとは利用に費用がかからないということですね。必要なものが全てここにあって、なければ用意をする、そして安心して休んでもらえるということを一番大事に思っています。

先ほど坂井先生がおっしゃっていたことは本当にそうだなと思っていて、利用者同士が自分の経験を語ることで自分のことを再認知していくみたいな過程があったり、私たちも彼らの語りから彼らのこれまでの人生を知ることによって、だんだんと利用者さん像がそれぞれできてくるような時間を確保できます。

スタッフは専門職だけではなく、地域の人を含めさまざまな人が関わっています。場があるのでフードパントリーのような取り組みもすることができます。食料や日用品のやりとりは巣立った子たちとの細い線になっていて、お米の寄付があるよと連絡すると、欲しいと連絡が来て、送るときに最近どうですかといったような話ができることもありますし、寄付してくださる方がこの場に持って訪れてくれたりして、たまたまそこにステイの子がいると出会いが生まることもあります。

今は出張保健室という形で地域の居場所に私たちが出かけていくこともしています。出張のいいところは、利用者さんだけではなくその出かけた場所にいる大人たちにも包括的な性教育の大切さを伝えることができることです。今までステイの利用者さんは15人いました。妊婦だけではなくて上の子がいる方がいたから幼児の利用もありました。そうすると保育が必要になるのでスタッフとして保育士に入ってもらいました。生まれたばかりの赤ちゃんと一緒のステイもあります。あとこれはすごく驚かれるのですが、パートナーにも来てもらったことがあります。彼氏がいる場合にその彼氏のところに戻るというケースがありますので、それなら彼氏とも繋がっておこうかということで泊まってもらって、赤ちゃんが24時間いるってこんなことよっておせっかいおばさんたちが言うみたいなこともありました。また、中絶した後に体を休める場所ってないので、その場所として使ってもらうこともあります。出産も中絶も心身の回復が必要なのに、私たちの社会にはそのような眼差しがまだまだ足りていません。

「ぴさら」のスタッフに専門性があったとしても、専門性だけではこの場にいられないんですよ。おうちっぽい場所ですし、「私」としていないと逆に居心地が悪いみたいな……。支援される側とする側というところはどうしてもゼロにはできないけれど、お互いに対等というか、そんなことがあるんだ、教えてくれてありがとうみたいな、利用者さんから教わることもあったりして面白いなと思っています。一方で、自分だけの個室があるので、ひとりで閉じることもできます。空間を行ったり来たりしながら過ごせるから時間をかけてゆっくりと回復ができるのかもしれません。

大切なのはいつか自分のホームを見つけられるようにということ。そして私たちは彼女が持っているいくつかの社会資源の一つになっていくということをめざして活動しています。

綱島洋之(つなしま・ひろゆき)
◉綱島洋之(つなしま・ひろゆき)
大阪市立大学都市研究プラザ特任講師。幼少のころから生物に興味を持ち、生物の研究をしたくて大学へ。しかし,高校では「お前は研究する方ではなくて研究される方だろ」と。その指摘は正しいと今では思う。他者の営みを高みから観察するような研究の在り方に違和感を覚え、自ら鍬を手に取る。2018年度 研究助成プログラム助成対象者。

生活困窮者のための農福連携

綱島 ご支援いただいている研究テーマが、「農福連携において労働者の自律性を高めるために産消提携の経験を援用する試み」というものです。元々このプロジェクトは助成をいただくはるか以前から続けていることで、仕事作りというところから始まっています。その背景には、ホームレス状態にある人は仕事が欲しいけれど、条件が悪くない仕事を見つけるのが非常に難しいという現状があります。いろいろな団体が就労支援を頑張ってやっていますが、残念ながら限界があるようです。

では生活保護を受けたらそれでいいかというと、そこでもさまざまな課題が生み出されています。2000年代初めまではホームレス状態の人でもなかなか生活保護を受けることができなかったのですが、改善されたらそれはそれでまた別の問題が出てきてしまいました。たとえば生活保護を受けていることに対してバッシングを受けて孤立してしまうと酒やギャンブルに依存してさらにまたバッシングを受ける、そういった悪循環が指摘されてきました。他の形で社会参加する方法が閉ざされてきたともいえるわけです。このような背景もあり、仕事を作り直そう、つまり今ある仕事とは別の形で仕事を作ろうという取り組みがこれまでなされてきています。たとえば大阪では、東京でも同じようなものがあると思いますが、高齢者向けの道路清掃などの仕事が提供されてきました。でもそれだけでは足りないということもあるし、若い人はどうするんだということも未解決の課題として残されています。

仕事作りというものを考えるときに、これは誰が言ったことかわからないのですが、三原則というものが大阪などでは言われてきました。労働者が納得できる、何らかの社会的課題の解決に繋がる、それから他の労働者の仕事を奪わない、この三つです。もう10年も前になりますが、これを満たすことができるのは農業なのではないかと私は感じました。これまでやってきたプロジェクトとしては、耕作放棄地を再生して農業分野での就労機会を作る、こういうアクションリサーチを2011年から続けてきています。

2018年度までは就労支援を受けている若者やホームレスの人が作業しに来たら日当を支払う、それには私の研究費や収穫物の売り上げなどを充てていたのですが、そのやり方に限界が見えてきてしまったので、2019年度からはトヨタ財団のご支援をいただいて、後から述べるような別のやり方で続けています。場所は大阪府ですが、奈良県との境目にあるところです。プロジェクトを始める前はこのような耕作放棄地で、たまにイノシシが遊びに来ていたというような場所です。最初は荒地を畑に作り変えるところから始め、その過程で就労支援を受けている若者たちとホームレスの人が一緒に働くようになりました。若者たちはホームレスの人と話す機会がそれまでなく、なんとなく怖いといったような先入観を持っている人もいたのですが、それがどんどん変わっていきました。たとえばホームレスの人に仕事の仕方を教えてもらったとか、落ち込んでいるときに励ましてもらったというような形で就労に向けて動き出した原動力の一つとなったと考えることができます。ホームレスの高齢者の多くは地方出身者が多く、親が農作業をする様子を見ていたので器具の使い方がある程度わかるという方もいて、若者たちに農具の使い方や、農作業は力仕事で一人ではできない仕事もたくさんあるので、そういう場合は何人かで一緒にしなければならない組仕事といったような仕事の機微を教えることができたということがあります。

このことから、ホームレスの高齢者たちは若者たちの就労支援の現場で活躍できる素質があると考えることもできると思いました。若者たちにとって農作業の意義として、よく体力がついたと言うんですね。しかしそれはあくまで農作業に没頭できたことの結果でしかない。では農作業に没頭できるということはどういうことか。ひたすら自然の摂理に従わざるを得ないときに、人間の恣意によって作られたマナーなどの秩序は相対化され、自分自身を監視しなくてもすむという解放感が得られている。このとき、社会に適応するというのとは別の働き方が体験できているということが起きています。

活動のなかで、若者向けの就労支援で農作業を活用すると、もちろん社会適応の基礎となる体力も向上させられるのですが、同時に社会適応という目標自体を相対化することができるので、一つの可能性としては社会に適応しなくても生活できる場所を創出する就労支援、これはひょっとしたら就労拒否支援と言っていいかもしれないですが、そのような可能性があることがわかりました。それまで都市で生活してきた人にとって農作業というのはやはり難しいものでもあるということも同時に見えてきました。

農作業は命を扱う、これはまさにケアということだと思うんですけれども、それは自分よりも弱いもの、たとえば作物や家畜、殺そうと思ったら簡単に殺せてしまう、あえてそういうものの表情から指示を読み取る、それでその指示に応えていくということが、ケアだったり、あるいは育てるということだと思うんですね。もちろん命は一つひとつ個性を持ちます。だから作業したといっても必ず思いどおりに目的が達成されるわけではない。自分が作業したときの目的がちゃんと達成されたかどうかは、その結果を後日まで見届けなければならない。つまりそれは観察するということですが、その奇跡が起きたということを自分で確認できたときに感じられる喜びが次の作業を動機づけるはずだと私は思っています。観察とはどういうことかについてですが、これは端的に言うと作業の対象となる命をよく見るということです。

もし観察がうまくいくのであれば、誰かに指示されたとおりに行動する、あるいは指示されたことを覚えておいてそのとおりに行動するというのではなくて、作物の表情から自分がすべきことを読み取る、うまくいけばそういうことができるようになっていくはずだったのですが、この段階に到達するのがなかなか難しかったというのが現状です。なぜそこがうまくいかないのか。やはり賃金を出しているとそれが目標になってしまっている。さらに真面目な労働者たちは、どうも人に指示されたとおりに作業することが仕事であるとか、仕事に喜びを求めてはならないと考えていたようです。監督者が私だとすると、私の顔色を伺って私の指示を先回りするような行動が多かったのですが、これは日雇い建設労働の実情を反映していたのではないかと思います。そういう本当に根源的なところでの難しさが見つかったのですが、だからといって他の分野で仕事作りが進んでいるわけでもないという矛盾を抱えながら、農業分野で仕事作りを試み続ける必要があると考えて今のプロジェクトに至っています。

ホームレスの方のような生活困窮者を対象とする農福連携の場合は、自律的に資金を回転させようとしたがうまくいかなかったとか、他の事業の売り上げでなんとか運営しているというような事例があって、自らの売り上げだけで最低賃金並みの賃金を支払うことは未だ困難であるといえます。とすると、この農福連携というときの福祉の福ですけども、これは就労機会の提供を通じた金銭給付のことなのか、しかしそれはやはり難しいので金銭には還元できない他の何かを提供すべきではないかという問題が出てきます。

ある参加者はもともと親が経営していた食堂の手伝いをしていて、食材の買い出しを担当していました。食材の姿がわかるので収穫は得意だったわけです。食材の姿から逆算して、こういう食材を得るためにはこういう作業をしたらいい、というようなことがある程度わかっていたらしいというわけで、今は農園の一角を自律的に耕して自分で販路を開拓している参加者がいます。

おとな食堂
おとな食堂

この例にヒントを得て、「おとな食堂」というものを他の仲間と一緒に開設しています。作業に報酬は払わないけれども収穫したものを翌日にみんなで調理して食べる。それだけでは余りが出るので、他の人にも食べてもらう。自分たちで食べる分を作り、他の人と分かち合う。これが実は、日本で有機農業運動から派生した産消提携というものに近い考え方なのです。

なお、労働市場から排除された人々が、金銭ではなく、ある種の喜びを得るために働こうとするとき、ある課題が生じます。つまり、働いても十分な金銭が得られない人は、労働に喜びを求めてはいけないのかということを、社会に向けて問う必要が出てきます。いくら稼いでも喜びを得られない人たちから「稼げないくせに喜びを求めるのか」というようなバッシングが危惧されるからです。

自分でなにかを実践して初めて課題の当事者になることができると思います。私の例としては、自分で実践に参加して自らの肉体で疲労を感じることによって、自分でなんとか現状を改善しなければならないと心の底から思うことができるのではないかと考えています。


自由に参加し、ライトに繋がる

利根 皆さんが取り組んでいらっしゃる事業や研究内容の対象は全然違う方々ではありますが、共通する考え方、ケアする・ケアされるという役割の一定化をしないで、ある意味行き来するような、持ちつ持たれつと言いますか、支える・支えられる関係を柔軟に動いていきながらという点と、世の中の考え方、規範みたいなところそのものに疑問を持って、こういう考え方とかこういうやり方があるんじゃないかと提示する点は、まさに研究者と思想家のような形の役割、得意とする分野なのかなとお聞きして感じていました。

綱島さんから他のお二人へのコメント、あるいは質問、もしくは自分との対比でどのように考えているかといったようなことをお話いただければと思います。

綱島 まず坂井さんのご発表についてですが、必ずしも健康が病気でないこととは限らないというところですね。それから病気を持ちながらいきいきと生きていらっしゃる方の生のあり方をまだきちんと捉えてきれてないのではないかというところに、非常にはっとさせられました。

生き活きカフェの中で病気の経験については、自分自身の経験に意味を見出していく過程を見ておられるようでしたが、病の中には痛みを抱える病もあると思うんですね。私の個人的な実感としては痛みを持ち続けるというのはなかなか耐え難いことなのではないかなと思うのですが、たとえばそのようなしんどさをどのようにして皆さん昇華しているのか、あるいは昇華しきれずにしんどい思いを抱えながらもそれをなんとかしようとしているのかというところを、もう少し詳しくご説明いただけたらなと思いました。

中島さんのご発表に関してですが、ご発表の中にあった同行支援などを続けていくことよって自らニーズを表現できるようになっていく、そしてそれが非常にエンパワーメントになるわけですよね。これはホームレスの方や若者支援なんかでも言えることかと思いました。そしてもう少しお話を伺いたかったのが、最初の方でたとえば縦割りの窓口なんかに行くと、いかにも自己責任だというような眼差しを受けてしまうとのことでしたが、それに対して反撃と言ったら語弊がありますが、そのような眼差しを跳ね返すような力というのは今のところ芽生えてきいるのかどうかを一つお伺いしたいと思いました。それから休息場所ですが、資料では二部屋しかなかったですよね。純粋にパンクしないのかなと疑問に思ってしまったのですが、いかがでしょうか。あんなに魅力的な場所だったらいつパンクしてもおかしくないなと思いました。シェルターではなくて開かれた場であるというところにもはっとさせられたのですが、実際どの程度開くかどの程度閉じるかということに関して迷いみたいなものがあればぜひお聞かせいただきたいと思いました。

坂井 綱島さんからいただいたご質問の、痛みを持ち続ける病というところですが、リウマチで関節のあちこちに痛みがあって手術をされている方がおっしゃっていたことですごく印象的で私もびっくりしたことは、「痛みは痛み止めを飲めば取れるから他よりもいいんです」っていうふうにおっしゃっていたんです。痛い方がまだましっておっしゃっていて、はっとさせられました。「痛み止めを飲めば動けるから、そうじゃないことよりも私はまだ恵まれているんだ」っておっしゃったんですね。私たちは医療的な規範でこういうのが大変っていうふうに思い込んでいたのですが、そうではない価値観などが、病いと長く暮らすうえでいろいろな対処を身につけて、それぞれの方の中にあるんだなというところが新たな発見で面白かったところ、考えさせられたところです。

この生き活きカフェは特定のどの疾患の人に来てくださいといったようなことはしてないんです。これが結構よかったみたいです。たとえばがん患者の人、脳卒中のあとの人とか疾患ごとの括りのサポートグループはたくさんあるのですが、同じ病気の人同士が集まるとどうしても比べてしまって、「同じ病気でも私よりもあの人の方が大変だから私のことなんて言えない」っていうふうにおっしゃる方もたくさんいらっしゃるんです。今回は年齢も疾患もバラバラなので、そのバラバラさがかえって自由に語れるということが背景にあったところが面白かったところで、いろいろな人を集めることによってでしか実現できない方法の一つだったかなと思っています。

「ぴさら」の個室
「ぴさら」の個室

中島 綱島さんからのご質問は、もう本当にそこなんですよ!というところを質問していただいたと思います。まず部屋が2部屋しかないのかというところですが、2部屋しかありません。ただこれまでは、その2部屋を妊婦ひとりで利用するだけではなく、上の子と一緒に、生まれたばかりの新生児と一緒に、あるいは友人が来て泊まることもあるし、パートナーが数泊することもありました。そんなわけなので「ぴさら」に一度に5人がステイするという状況も。かなり場を有効に使うことができているとは思っているのですが、ただやはりニーズに追いついていないですし、まだまだこのような場所は増えていく必要があります。もう一軒借りたいと思っても、法人が借りるとか、利用者さんがどんどん変わっていくとなるとなかなか貸してくれる大家さんが見つかりません。やはり。こういう場所を民間で独自に借りて増やしていくのはすごく難しいということを感じているので、この辺りはもう少し公的なところのサポートが必要で行政と組んでやる必要があると思っています。地域に開くことに拘っているのは、

「ぴさら」ができる前は居所がない妊婦さんと出会ったときに、子どもシェルターをやっている方とか、本当にシェルターとして固い守りの中でやっている教会とか、何年間もいろいろなところを頼ってきたのですが、シェルターと名がつくところが多かったのです。閉じられている場がフィットしない子たちはネットカフェに居続けるとか、深夜バスに乗ってすごく遠くまで行ったりするんです。その行き先はネットで知り合った会ったことがない人のところだったりして。その子たちが居られる場として「ぴさら」が必要になりました。今までどおりの場所にもお世話になることでなんとか2部屋で回しています。最近は私たちがキャッチした子だけでなく、行政から繋がったケースが増えています。つまり同じ悩みを他の場にいる人たちも感じていて、ピッコラーレがなにか始めたっていうところで問い合わせが来て、こういうケースなんだけど他に繋ぎ先がないのよねって問い合わせが入る。でもそういう場合はもう既にいろいろな人と繋がっているから、それぞれ役割分担をしながら何が必要なのか、本人と一緒に考えるということがしやすいと思っています。

それからスティグマへの攻撃、反撃みたいなのは時々していますよ。でもスティグマは私たちの中にもあるんですよね。たとえば10代の子が妊娠するのはよくないことだとか、誰の子かわからないなんてどういうこととか、あと夫の子じゃないなんてとか。いろいろな相談がくるなかで、私たち自身のなかにもその子を責めたり、力のない存在としてみていないか、自問自答しています。行政の窓口など相談に行った先でそういうことを言われたときに、○○さんそういうふうに思いますか……みたいな感じでやりとりをするのはすごく大事だと思っていて、あとでもう一度フィードバックするんです。あの場面であんなふうに言われたことは、こういうインパクトを生みます、あの場面であの言葉を使われて彼女は拒絶されたって感じたと思いますよ、みたいなことを翻訳のようにすることもあります。最終的に信頼関係を作ってほしいので、本当は彼女たちにはあの人たちひどいよねとは言わないようにしたいけれど、それでもひどい時は一緒にひどかったね、塩対応だったねって話して、クレームをしっかり入れるようにしています。

それから行政の担当者や連携先の皆さんに「ぴさら」に来てもらうようにしています。「ぴさら」で会ってもらうと行政の窓口で会うのと全然違って、たとえばその子が作ったクッキーを一緒に食べながら話すようなことをすると、なんとなく見立てが変わってくるようなことが起きます。同じようなことをしている人たちが北海道や神戸にもいるので、こういう居場所が地域に必要ですということを言っていこうと横連携を始めているところです。実はつい最近「ぴさら」で過ごしていた子が将来農業をやりたいって言っていたんです。だから綱島さんのお話を聞いたときに、そこにシングルマザーを入れてもらいたいなと思いました。

坂井さんにお聞きしたいのですが、生き活きカフェのような場はアフターフォローが必要な人とか、継続的な関係性みたいなものが生まれてくるようなことがあるのか。どんなことがそこで起きているのかということをもう少し教えてください。

綱島さんにお聞きしたいと思ったのは、働くときに自分を監視しなくてよいというようなお話がが出てきましたよね。それをもう少し掘り下げてお聞きしたいです。

坂井 ご質問ありがとうございます。生き活きカフェですが、研究メンバーがファシリテーターとして運営するので、頻繁に開催することが難しかったということもあり、助成期間2年間で開催したのは5回です。東京と大阪の同じ地域で3回と2回開催しました。カフェでは同じ人たちと話していくとやはり語りがちょっと固定化してしまうので、2~3回グループ替えをしてメンバーを替えるようにしていました。初めての方と沢山知り合うことで、そこここでまた話しながら繋がりが広がって蜘蛛の巣みたいになっていくところがユニークな対話の重ね方の一つなのかなと思いました。アフターフォローが必要な方や継続的な関わりというのは、回数的なところもあって難しかったです。

あと、この生き活きカフェという場が継続的なフォローというよりもライトな繋がりというか、気軽にぽっと行けるカフェ的で自由に参加できるところが一つの良さだったのかなと思っていて、フォローが必要という方は基本的にはいなかったと考えています。ただ継続して参加してくださった方の中に、奥様が脳血管疾患を患って半身を動かすのが難しくなっているご夫婦が3回来てくださったのですが、だんだんその奥様の体調が良くなっていくのが私たちも見てわかって、同じように何回か来てくださっていた方からも、元気になってよかったねと言われるようなことがありました。なので場があることがある種のフォローというか目標になったり、みんなから声をかけられてというところで、いわゆる押し付け的なフォローではなくて自然発生的なフォローのようなところがあったのが面白かったところかなと思います。

綱島 なかなか仕事に就けない若者が、就労支援を行っている事業体のプログラムの一環として農作業に来ていたときの話です。当時参加していた団体は、まず、なぜその人が仕事に就くのが難しいのかという原因を探ろうとしていました。たとえば発達障害があるんじゃないかとか、そういういろいろな個人の特性をまず見出そうとする。一旦特性が見出されると、実際に作業をしながら、自分の特性に対して自分の苦手なところをカバーするように努力する、そういうことが求められていたんですね。

そうすると当事者の若者たちは、自分は今周りの人からどう見えているのかということを考えなければならない。ですが、これは就労支援の場面に限った話ではなくて、私たちが普段人間関係を持っていくなかで、自分が人からどう見られているかということを気にしなければならない場面は多々あると思います。特に就労支援を受けている若者たちは、自分がどう見られているかが気になって思い通りの行動ができない、少し思い切ったことができなかったりというようなこともあったんですね。だから、ちょっとしたことですぐに気疲れしてしまう。就労訓練でどこかの作業現場に行っただけで消耗して、午前中だけで疲れて帰ってしまう。しかし、そういう人が農作業をやっていると、なぜかそれを気にしなくて済む。なぜかというと、目の前の作物に向かって必死に雑草を取ったり、あるいは必死に木の根っこを掘り取ったりとか、そういうことをしているだけでよい。周りからどう見えるかということとその作業の成果が全然関係ないとなると、自分自身を監視しなくて済むようになるということです。

たとえばお客さんになにかを売ってお金をもらうというような作業だと、もしうまく物が売れたとしても、お客さんから見て気に食わなかったら次から来てもらえないだろうとか、そういうことまで気にしなければならないわけですが、自然が相手の作業だとそれを気にしなくて済む。ですから、自分を監視すること、つまり自己管理というのはむしろ私たちが普段日常的にやっていることであって、農作業をやっているときだけそれから解放されるということがあるのではないかと考えたわけです。

「ぴさら」の朝食

坂井 中島さんの「ぴさら」の取り組みはすごくいいなと思います。緩やかな家族というか、家族っていうと血縁だけと思いがちですが、「ぴさら」のような形の、いろいろな繋がりを持った家族っていう概念も、新しく作り出されていくような活動なのかなと思って聞いていました。

看護師は女性が多い職場ですが、昔は結構いわゆるマタハラも普通にありました。そういう環境で子どもができなくなった同僚とかもたくさんいますが、こういうことを何度もいわれてきて、社会の中で女性が妊娠するってキャリアの足かせになるんだなというのをすごく思わされました。なので、中島さんがプレゼンでおっしゃっていた、自己責任とか女性だけの問題ではなくてやはり社会の問題なんだなというのはすごく思いました。あと自己紹介でふれましたが、夫の仕事の関係でタイのバンコクに4年間いたことがあるのですが、とても驚いたのがタイって妊婦さんにすごく優しいんですよ。乗り物に妊婦さんが乗って来るともう我先にって席を譲り合うみたいな感じもあるし、小さい子どもにもすごく優しくて、子どもがレストランでギャーギャー言っていると日本だと冷たい視線が送られると思いますが全然そうじゃなくて、店員さんたちが来てあやしてくれて、家族も一緒に楽しんで食事ができるっていうところで、妊婦とか小さい子どもに対する社会の見方を変えるような活動の一つなんじゃないかなと思って聞かせていただいてました。

どうしたらそういう居場所が必要な人に必要な数だけ作っていけるのか、今後どんな取り組みを考えてらっしゃるのかお伺いしたいです。二つめは妊娠のところで情報弱者のような女性もすごく多いのではと思って、正しい情報に正しく繋がるためにはどんなことが必要かお考えをお聞かせいただけますか。

綱島さんには、最初助成題目を見たときに農福連携ってなんだろうと思ったのですが、福祉や福にはいろいろな意味があるんだなというところで非常に考えさせられるプレゼンでした。一番面白かったのが、観察というところで看護のケアととても近いなと思いました。作物のところを患者さんに置き換えると私たちがやっていることと一緒だなと思いました。それから、日雇い労働の建築現場との比較のところがすごく面白いなと思いました。その場その場で毎日終わってしまうというなかでずっと働いてこられた方ってきっとその時間の単位のようなものが違うんだなっていうふうに考えさせられて、でも農業は気候も変わるし、作っていく時間もかかるし、手のかけ方も全然違うので、もしかして綱島さんがされている農業分野における仕事作りって、高齢者のホームレスの方も就労支援の若者もそうですし、これまで歩んできた時間の区切り方を編み直すような生活の編み直しとか時間の作り直しみたいなところに繋がっているんじゃないかなと、すごく興味深く聞かせていただきました。それから後半に「福」のところで喜びを感じてもいいのかという問題提起もあったと思いますが、喜びと働くこと、難しさや苦難はセットなのかなと考えると、苦労の中に喜び、喜びの中に苦労みたいなそういうふうに思うと労働市場から排除されても別に喜びがあってもいいと私は思いました。

今回の取り組みは医療の中だとよく園芸療法と言われる手法に近いところもあると思ったのですが、その辺を意図された取り組みなのかどうなのかを教えてください。

中島 坂井さんのご経験を教えてくださってありがとうございます。

性と生殖に関わることはひとりひとり違うし、相手があることは思い通りにはならないにも関わらず、社会の中にこうあるべきという何か正しい形のようなものがあるように感じています。その「こうあるべき」によってみんな苦しいのではないでしょうか?

「ぴさら」には枠がありません。出産する人も中絶する人も、育てる人も育てない人も、本人がここにいたいと思えば誰でも利用できる場所でありたいと思っています。そうあることによってとても小さな場所ではあるけれど、家族の形や妊娠出産のさまざまなありようがあっていいんだという雰囲気を地域の中に生み出せないだろうかと。

「ぴさら」を利用する人は一人一人いろいろな家族のなかで育ってきていて、いろいろな家族像を持っています。

「ぴさら」が地域に開いていることによって、ここでいろいろな人と出会っていって地域の知り合いも増えていきます。その子がたとえばスーパーで「ぴさら」で会った人に会うみたいなことがおきて、声をかけてもらったり、子ども食堂をやっているNPOさんの子ども食堂に出かけていくみたいなことをすると、隣近所のつながりが生まれて彼女にとっての居場所が増えていくんですよね。その子ども食堂も彼女にとっての地域の中の居場所になっていきます。

私たちがいっぱい居場所を作らなくても自然に生まれていくのはすてきなことだと思います。こんなふうに居場所がたくさん生まれるプロセスが生み出される場所としても「ぴさら」が役割を担えればと思います。情報弱者に関しては、情報はもともとWi-Fiなどの通信手段自体をみんなが持っているものではないという前提があるのですが、そういう人たちがどうやって私たちに繋がるかというと、コンビニのWi-Fiで繋がってきたりするんですね。通信はインフラだと思うのですが、情報弱者は圧倒的なウィークポイントとして携帯のような通信できる機器を持っていないとか、持っていても料金滞納で止められているとか自宅にWi-Fiがないような状況にあって、もともと繋がりづらい。

どんな情報にたどり着くのかも大切です。イギリスのNHS(National Health Service)(※国営の国民保健サービス)のホームページを見るとpregnancyというタブがあって、中絶、妊娠経過、不妊についてはもちろん、10代の妊娠についてなども載っています。どのような状況にある人でも、妊娠や性に関することで困ったり情報を得たい人はそこを見れば正しい情報が得られるといったようなページを国が作っています。今、日本の厚労省のサイトにはそういうものがないので、先日他団体の方と一緒に厚労省にそういうページを作ってほしいというお願いをしてきました。困っている人向けのページではなくて、誰にとっても必要な知識なので、全ての人を対象とした誰もが正しい知識を得られるページを用意してほしいとお願いしています。

農作業風景
農作業風景

綱島 坂井さんから最後にいただいたご質問、園芸療法についての意図があったかどうかということですが、恥ずかしい話、始めたときには園芸療法というものについてあまり詳しく知りませんでした。実際にプロジェクトを始めるようになってから関連する資料を集めなければということで、園芸療法についての資料も集めるようになり、確かに重なっているところが多々あるなと思うようになりました。ところが日本には園芸福祉という言葉もあります。これは、園芸療法は療法だけど、園芸のいいところというのは、療法を必要としない人も楽しめることだと思うので、どちらかというと園芸福祉という言葉の方をよく使うのですが、本質的にさほど違いはなく、たまたま私が最初に無知だったというぐらいのことだと思います。

時間の単位の編み直しというお話をいただきましたが、これはまさにそのとおりかなと思います。先ほど紹介した参加者の中の1人が、当初は連日作業をしに来て作業が終わったらそれで終わりっていう感覚でいたけれども、自分で作物を育てるようになってからは、畑にいないときもその作物のことを考えるようになったと言っていたので、そういう変化が実際に起きているんだなと感じています。

トヨタ財団に提出した報告書に少し生意気な文章を書いてしまったのですが、「社会的多数派が自分たち以外の誰かを社会的弱者呼ばわりして支援の対象とすることで、根源的な問題、自然から目をそらそうとしている」というのは、私自身がホームレスの人の支援活動をしていて、やはり本当に変えるべきは失業だったりあるいは住所がない人に対してさまざまな不利を強いる社会のあり方の問題であって、それはそのホームレスの人を個々に支援していてもなかなか解決できるような問題ではないということに気がついて、それで今のような取り組みを始めたのですが、だからといって多数派の人にどうやってアプローチするかというのは未解決で、今のところは論文などを書いて自分の考え方を社会に発信する努力をするくらいのことしかできていないというのが現状かと思います。今考えていることはケアの場というものを作って、その場を開いていろいろな人に見てもらう。そしていろいろな人にそれまで社会的多数派にいると思っていた人たちに、こういう場って面白そうだなと思ってもらえるようにするのが現実的なのかなと考えていますが、まだ全くまとまっていないところでもあります。今回は非常に鋭いところを突かれたなと思っています。

利根 お金だけではないところの協力の仕方というのも今後の助成プログラムの開発などに、我々担当者としては繋げていきたいと思います。ありがとうございます。今日の議論、私にとっても非常に参考になりました。最後に、今日の感想をいただければと思います。

坂井 今回お二人とお話できて面白かったなと思ったのが、健康であるとか、妊娠・出産とか、労働とはこうあるべきだ、みたいな強すぎる日本社会の規範から逸れてしまった人々、住みづらくなった人々に対してケアの場を作るとか、場があることで新しい形でケアを超えるケアが生まれてきているのではないかと考えさせられて、私もケアという概念にとらわれずじっくり考えていきたいなと思ったセッションになりました。ありがとうございました。

中島 今夜、どうやったら屋根があるところで、布団にくるまって寝られるだろうか……ということにエネルギーを使っていた人が、そこに使わなくて済むようになることによって、ようやく他のことに気持ちと体を使えるようになることを、そこにいる彼らから改めて教えてもらっています。安心できる場所で安全な関係性の中で、ゆっくり過ごすことだけでも、セルフケアだったりケアをし合っているというか。彼らと一緒にいると、私たちもマインドが開いていきます。「場を開く」の意味は、人がいっぱい出入りするということではなく、みんなの心がちょっとずつ開いていって、新しい価値観や新しい繋がりが生まれて、自分が変化するみたいなことが起きる、すごい化学反応だなということを思います。

綱島 今頃になってなんかだんだんやっと頭が慣れてきて、皆さんにお聞きしたいことがいろいろ出てきた。またの機会にお伺いできればなと思います。横の連携が広がっているところに非常に希望を感じます。私もぜひそこに加えていただければうれしいです。今日はどうもありがとうございました。

公益財団法人トヨタ財団 広報誌JOINT No.37掲載(加筆web版)
発行日:2021年10月28日

ページトップへ