国際助成プログラム
zaidanevent
財団開催イベント
情報掲載日:2021年7月6日
情報更新日:2022年2月9日
トヨタ財団国際助成プログラムでは「アジアの共通課題と相互交流 -学びあいから共感へ-」という趣旨のもと、セクターや国を超えた多様なバックグラウンドを持つ人々が、同じ課題に取り組む仲間として協働・共創し、社会変革につながるパートナーシップ関係を構築するプロジェクトに対して助成を行ってきました。
取り組むテーマや手法は多岐にわたりますが、国際協働プロジェクトを実施するにあたっては、どのようなプロジェクトにも求められる哲学や考え方、実施上重視すべきこと、よくある壁などが存在します。本企画では、本プログラム助成対象者に外部有識者を交え、国際協働の根底にある倫理や論理について掘り下げて議論し、考える場をめざしました。
※本セミナーは事前申込者に限りライブ配信しました。アーカイブ動画はYouTubeチャンネルで視聴できます。
全編アーカイブは「フルバージョン」、各回10分程度に編集した「ダイジェスト」を下記リンクからご覧ください。
【開催概要】
●第一回 8月3日(火)「協働とは?」 ダイジェスト
フルバージョン![]()
スピーカー
・藤本穣彦(明治大学政治経済学部准教授)、石井勇(合同会社五ヶ瀬自然エネルギー社中代表社員)
2019年度助成プロジェクト 2014年度助成プロジェクト
・原田悠子(NPO法人クロスフィールズフィールドスタディ事業統括)、西川紗祐未(同新規事業創出リーダー)
2019年度助成プロジェクト 2017年度助成プロジェクト
モデレーター
・園田茂人(東京大学東洋文化研究所教授、トヨタ財団国際助成プログラム選考委員長)
●第二回 8月27日(金)「場の創り方」 ダイジェスト
フルバージョン![]()
スピーカー
・箕曲在弘(早稲田大学文学学術院准教授)、野川未央(NPO法人APLA事務局長)
2016年度助成プロジェクト
・渡辺裕一(NPO法人地球対話ラボ 理事・事務局長)、中川真規子(同理事、文教大学教育研究所研究員)
2020年度助成プロジェクト 2017年度助成プロジェクト
モデレーター
・喜田亮子(町田市地域活動サポートオフィス事務局長)
●第三回 9月15日(水)「地域との関わり・つながり」 ダイジェスト
フルバージョン![]()
スピーカー
・矢野淳士(3地区まちづくり合同会社AKYインクルーシブコミュニティ研究所研究員)、
コルナトウスキ ヒェラルド(九州大学大学院地球社会統合科学府・比較社会文化研究院講師)
2017年度助成プロジェクト
・神吉紀世子(京都大学工学研究科建築学専攻教授)、名畑恵(NPO法人まちの縁側育くみ隊代表理事)
2018年度助成プロジェクト
モデレーター
・喜田亮子(町田市地域活動サポートオフィス事務局長)
●第四回10月25日(月)「協働をつくる人の創り方」
オリジナル音声(英語)ダイジェスト
フルバージョン
同時通訳音声版(日本語) ダイジェスト
フルバージョン![]()
スピーカー
・Pham Kieu Oanh (Founder and CEO, Centre for Social Initiatives Promotion (CSIP))
and Sunit Shrestha (Founder and Managing Director, ChangeFusion)
2018年度助成プロジェクト![]()
・Ken Ito (Director, East Asia, Asian Venture Philanthropy Network (AVPN))
and Patsian Low (Chief of Staff, AVPN)
2020年度助成プロジェクト![]()
モデレーター
・園田茂人(東京大学東洋文化研究所教授、トヨタ財団国際助成プログラム選考委員長)
※第一回〜第三回は日本語のみでの配信となります。
チラシ
はこちらからご覧ください








