財団概要
| 名称 | 公益財団法人 トヨタ財団 The Toyota Foundation |
| 所在地 | 〒163-0437 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル37階 電話 03-3344-1701 FAX 03-3342-6911 |
| 設立年月日 | 1974年10月15日(2010年4月1日より公益財団法人へ移行) |
| 会長 | 犬塚 力 |
| 理事長 | 羽田 正 |
| URL | https://www.toyotafound.or.jp |
| 助成プログラム | 国内助成プログラム(公募) |
| 研究助成プログラム(公募) | |
| 国際助成プログラム(公募) | |
| 特定課題プログラム 先端技術と共創する新たな人間社会(公募) | |
| 特定課題プログラム:外国人材と日本社会(公募) | |
| 特定課題プログラム 人口減少と日本社会(公募) | |
| イニシアティブプログラム |
沿革年表
| 2025年6月 | 犬塚力会長就任 |
|---|---|
| 2024年10月 | 設立50周年記念国際シンポジウム「日本-ASEANの相互協力のこれまでとこれから」を開催 |
| 2024年10月 | 特定課題「人口減少と日本社会」開始 |
| 2024年9月~11月 | 設立50周年記念助成「50年後の人間社会を展望する」の公募を実施 |
| 2019年10月 | 特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」開始 |
| 2019年6月 | 羽田正理事長就任 |
| 2018年10月 | 特定課題「先端技術と共創する新たな人間社会」開始 |
| 2016年6月 | 小平信因会長就任 |
| 2013年4月 | アジア隣人プログラムを国際助成プログラムと改称 |
| 2012年4月 | 地域社会プログラムを国内助成プログラムと改称 |
| 2011年10月 | 「東日本大震災対応」特定課題開始 |
| 2011年6月 | 奥田碩会長就任 |
| 2010年6月 | 「トヨタ財団ビジョン2010」を制定 |
| 2010年4月 | 公益財団法人へ移行 |
| 2009年7月 | 広報誌「JOINT」刊行 |
| 2009年4月 | アジア隣人ネットワークプログラムをアジア隣人プログラムと改称 |
| 2008年10月 | ビジョン懇話会設置 |
| 2007年3月 | 遠山敦子理事長就任 |
| 2005年4月 | アジア隣人ネットワークプログラム開始 |
| 2004年4月 | 地域社会プログラム開始 |
| 2003年4月 | 「アジア隣人ネットワーク」サブプログラム開始 |
| 1998年7月 | 共催事業「漆で描かれた神秘の世界――中国古代漆器展」東京国立博物館で開催 |
| 1998年7月 | 豊田達郎会長、木村尚三郎理事長就任 |
| 1996年4月 | 市民社会プログラム開始(2003年度で終了) |
| 1995年4月 | 東南アジア研究地域交流プログラム(SEASREP)開始 |
| 1995年1月 | 設立20周年記念国際シンポジウム「21世紀アジア太平洋の文化の課題」開催 |
| 1994年9月 | 設立20周年記念事業「海のシルクロード――チャンパ王国の遺跡と文化展」開催 |
| 1993年12月 | メセナ特別賞(企業メセナ協議会)を「隣人をよく知ろう」プログラムが受賞 |
| 1990年12月 | 会長・理事長制に移行。豊田英二会長、飯島宗一理事長就任 |
| 1988年4月 | 市民活動助成開始(のちに市民社会プログラムへ発展) |
| 1987年9月 | 公開シンポジウム「タイ美術史――寺院壁画と石造建築を中心として」開催 |
| 1986年4月 | 活動記録助成開始(のちに市民活動助成へ発展) |
| 1984年10月 | 設立10周年記念国際シンポジウム「これからの民間助成財団」開催 |
| 1980年2月 | 設立5周年記念事業「街と建物―― 明治・大正・昭和」全国巡回報告会開催 |
| 1979年10月 | 「身近な環境をみつめよう」研究コンクール開始(97年度で終了) |
| 1979年8月 | 設立5周年記念ワークショップ「アジアの子供劇場」開催 |
| 1978年10月 | 「隣人をよく知ろう」プログラム翻訳出版促進助成開始(2003年度で終了) |
| 1976年4月 | 国際部門助成開始(のちの国際助成、東南アジア国別助成プログラム(2004年度で終了)) |
| 1975年4月 | 研究助成開始 |
| 1974年10月15日 | 財団設立(主務官庁:総理府)。豊田英二理事長、林雄二郎専務理事就任 |
組織図
