財団からのお知らせ
助成案件実施概要・報告書掲載のお知らせ
情報掲載日:2022年8月1日
以下の助成案件の実施概要・報告書を公開いたしました。
詳細はリンク先からご覧ください。
研究助成プログラム
代表者氏名 | 助成題目 |
---|---|
諏訪 竜一 | 蚊媒介性感染症対策における伝統知と科学知の融合 ―おばあの知恵が高める災害後のレジリエンス |
久保 倫子 | 国際共同研究による持続可能な都市発展モデルの構築 ―都市発展と縮退受容を両立する都市像の実現を目指して |
情報掲載日:2022年7月1日
以下の助成案件の実施概要・報告書を公開いたしました。
詳細はリンク先からご覧ください。
国際助成プログラム
代表者氏名 | 助成題目 |
---|---|
藤本 穣彦 | 食べたもので食べるものをつくる ―ベトナム・メコンデルタと九州の中山間地域で学びあう再生バイオマスの地域内循環と農業再生 |
吉川 成美 | 海洋プラスチック汚染に対する課題解決型エコツーリズムと市民プラットフォーム型モニタリングシステムの構築 |
特定課題:先端技術と共創する新たな人間社会
代表者氏名 | 助成題目 |
---|---|
熊澤 輝一 | 人間と計算機が知識を処理し合う未来社会の風土論 |
寺田 麻佑 | 先端技術を活用する社会制度の展開と課題に関する立法課題の研究 ―人工知能の活用と社会の受容・法・技術と倫理― |
小塩 靖崇 | アスリートへのメンタルヘルス支援アプリの実装による効果検証 ―対人サービスへの先端技術導入の利点と課題の抽出 |
情報掲載日:2022年6月9日
以下の助成案件の実施概要・報告書等を公開いたしました。
詳細はリンク先からご覧ください。
研究助成プログラム
代表者氏名 | 助成題目 | 種類 |
---|---|---|
山口 一岩 | きれいな海から豊かな海への実現戦略 ―瀬戸内海の環境と資源のマネジメント | 実施概要 |
野村 真利香 | 戦後日本の健康課題改善の道筋について世代・国境を越えて伝承する人材育成ツールの開発 | 実施概要 |
沖潮 満里子 | 障害者を援助する人々のメンタルヘルスの支援の検討 | 実施概要 |
特定課題:外国人材と日本社会
代表者氏名 | 助成題目 | 種類 |
---|---|---|
武田 裕子 | 医療者への「やさしい日本語」普及を目指した地域における在住外国人参加型学習プログラムの開発と推進事業 | 実施概要 |
土井 佳彦 | 官民連携による多言語相談窓口体制強化事業―多文化共生総合相談ワンストップセンターの持続可能な運営に向けて | 実施概要 |
情報掲載日:2022年5月12日
以下の助成案件の実施概要・報告書等を公開いたしました。
詳細はリンク先からご覧ください。
国内助成プログラム
代表者氏名 | 助成題目 | 種類 |
---|---|---|
牧野 佳奈子 | 異文化理解を促すメディアのシステム構築プロジェクト | 実施概要 |
後藤 幸一郎 | 地域のリソースをつなぐ農福連携-障害者雇用と多様な担い手によるユニバーサル農業 | 実施概要 |
立川 淳 | 塩江町歴史資料館再建事業 ―変化し続ける、「生存の技法」資料館― | 実施概要 |
高橋 沙希 | 公営住宅コミュニティを支える新たな仕組みづくりー若者自立支援の実践を通じて | 実施概要 |
中島 かおり | 「にんしん」をきっかけに、孤立せず、自由で幸せに生きていける東京を創造する | 実施概要 |
水木 千代美 | 主体的な進路選びを応援する ―研究×情報の集約と発信×実践で取り組む | 実施概要 |
小澤 詠子 | 「福祉の島」を笑い継ぐ―瀬戸内海豊島・複合的福祉サービス拠点素描 | 実施概要 |
ホルヘ・アルマザン | トウキョウ建築コレクション2022プロジェクト展 審査結果発表 | メディア |