HOME  >  研究助成プログラム  >  2021年度  >  プロジェクト成果物レポート  >  学術誌『瀬戸内海』に助成の成果が掲載されました(研究助成プログラム)

プロジェクト成果物レポート

学術誌『瀬戸内海』に助成の成果が掲載されました(研究助成プログラム)

  • 研究助成 ctgr01 ctg01 ctg06

    プロジェクト成果物レポート

情報掲載日:2021年5月13日

2019年度研究助成プログラムの助成プロジェクト「きれいな海から豊かな海への実現戦略 ―瀬戸内海の環境と資源のマネジメントこのリンクは別ウィンドウで開きます」(代表者:山口一岩氏、D19-R-0050)の成果が学術誌『瀬戸内海』81号に掲載されましたのでご紹介いたします。

掲載された概要は以下のとおりです。

・日本の食文化の中には「旬」という概念がある。
・地理的に南北に長い国土を持ち、気候的にも四季がある日本ならではの話である。
・特に「魚介類の旬」については、水温などの季節的な変化による違い、漁獲される時期の違い、魚介類の生物学的な成熟時期などの違い、漁獲された魚介類の保管方法、輸送方法の違いなど、様々な条件によって変化するため、説明が難しい。
・本報告では、私の30年程度の経験を元に、瀬戸内海の香川県で漁獲される魚介類の「旬」について整理した。
・瀬戸内海では一年中底曳網漁業はじめ様々な漁業が営まれ、一年を通じて新鮮な魚介類が水揚げされている。
・「魚の旬」には、大きくわけて【量が多く獲れる水揚げの旬】と【脂が乗りおいしくなる味の旬】がある。
・この二つの旬は両立するものであって、水揚げの旬であれば、鮮度のよい品が入手しやすく料理もいろいろと楽しめるし、味の旬がきたら更においしくなる。
・このような二つの旬を知ることで、いろいろな魚種を調理して食べてもらいたい。
・春:イカナゴ、サヨリ、サワラ、マコガレイ
・夏:カタクチイワシ、ハモ、マナガツオ、メバル
・秋:イボダイ、うみたなご、コノシロ、ウマヅラハギ、カワハギ
・冬:クロダイ、トラフグ、コモンフグ、ナゴヤフグ、ヒラメ、マダイ

このページのトップへ